「終末なにしてますか? 忙しいですか? 救ってもらっていいですか?」5巻の感想です。
依然一度触れましたが、この作品の略称って何なんですかね。
作者のあとがきには「終末な(略)」だったのでこれを略称に使っていたんですが、このライトノベルがすごいには「すかすか」って表記されているんですよね。
こないだ気づきました(笑)
調べてみると「すかすか」が多かったみたいなので今後は「すかすか」を使っていこうかなと思います。
スポンサーリンク
さて、「終末なにしてますか? 忙しいですか? 救ってもらっていいですか?」5巻の感想ですが、一言で言えばめちゃくちゃ面白かったですね。
発売前から5巻で1部が完結という事は聞いていたので、どういう締め方(次シリーズへの繋げ方)をするのかと思ってたんですが、こういう終わり方にしたのかーって感じです。
それでは本格的に書いていきたいと思います。
ネタバレが含みますので、苦手な方はご注意下さい。
このページのもくじ
終末なにしてますか? 忙しいですか? 救ってもらっていいですか?5巻ネタバレ感想
5巻のあらすじ
ヴィレムは約束を守れず〈月に嘆く最初の獣〉(シヤントル)の結界は崩壊した。正規勇者(リーガル・ブレイブ)の命と引き替えに長い眠りについていた幼い 星神(ほしがみ)は、その余波で空魚紅湖伯(カーマインレイク)とはぐれ、記憶を封じられたびれむと共に仮初めの平穏な日々を過ごす。その日、〈穿ち貫く 二番目の獣〉(アウローラ)が浮遊大陸に降り注ぐことになるまでは――。〈獣〉に対するのは、アイセアとラーントルク。死にゆく定めの少女妖精たちと青年 教官の、終末最期の煌めき。次代に受け継ぐ第一部、幕。
(アマゾン)
えるくの胸の傷はリーリァの物
冒頭でリーリァとヴィレムの師匠ニルス(リーリァの師匠でもある)との会話がありましたが、赤い髪の少女、えるくの胸の傷はやはりリーリァがによるものでした。
師匠であるニルス、真界再想聖歌隊が実は黒幕ではないのでは…とは以前のレビューで少し予想していましたが、実際の所世界を救おうと動いていたそうで、この点に関しては予想が当たりました。
ただ、ニルスが星神の1人だったというのは全く予想していませんでしたが…。
エルクとは別枠の星神になるそうです。
星神とは?
異邦人でした。
彼らにも故郷はあったのですが、戦争か災害が原因(真の理由は不明)で、放浪のたびに出て長い旅路の果てにこの星にたどり着いた。
スポンサーリンク
世界が滅んだ時の真実
- リーリァがえるくをセニオリスで貫く。
- 封印庫に収められるはずだったエルク・ハルクステン(えるくと同一人物)はナヴルデリの手によって秘密裏に運び出される
- 星神の欠片(えるくの魂の欠片)は、人類と言う種を創造する大切な素材(後述)の1つである。
- 真界再想聖歌隊はナヴルデリの持ち込んだ骸から魂を抜き出し、千々に砕こうとした。
- しかしうまくいかなかった…。
その原因は、
- 真界再想聖歌隊の祖であるニルスが行方知れず
- 研究の成果が病への突破口になると気づいた医師組合が、研究者の何割かを引き抜いていたこと。
- 真界再想聖歌隊を帝国に仇なす悪の組織とし、正義感に溢れた冒険者たちが襲撃してきたこと。
でした。
もう少し横の連携が取れなかったものか…そんな気がしないでもない結末ですね。
自業自得、因果応報と呼ばれても仕方がないこの流れ。
星神エルクとクトリたち妖精兵の真実
魂の欠片を取り出して人を創造しようとしたナヴルテリたちの行為の結果生まれたもの。
エルクの魂の欠片から作っているので、エルクにとっては自身の半身そのもの。
ですが、クトリたち妖精は個々に自我を持っている。
そのためエルクはクトリたちを分っているがクトリには赤い髪の少女としか認識できない。
エルクとヴィレムの関係もなんとなく分ってきますね。
会った事のないはずのヴィレムを知っている事、さらにヴィレムは真実を知ったら自分を許さないだろう、という台詞はクトリの記憶を知っていたからです。
人の正体
- 故郷を諦めた星神が、故郷を模した箱庭を作ろうとした。
- 自身の欠片を砕いて獣に封印し、人間種を創り上げた。
- ただし、星神の欠片は有限であり、増えすぎた人間の中には封印がとけた者が現れた。
- 封印がとけた人間種は元の獣に戻ってしまう。
つまり獣は人間種が変貌したものではなく、むしろ人間種が変貌を遂げた存在で獣は元の姿である、と言うことですね。
封印を解き放たれた17種の獣たち。
彼らが存在すれば、人間種は滅んでしまいます。
これを防ごうと現存する星神、つまりエルクの欠片を使って新たな人間種を作ろうとしたのが、ニルスたち真界再想聖歌隊。
防ごうとしたのが、紅湖伯(カマインレイク)たち地神。
その計画の失敗で生まれたのがクトリたち妖精という事になります。
獣に取り込まれたヴィレムとネフレン
ヴィレムとネフレンは4巻のラストでともに獣化状態になってました。
ただし半分ずつ侵食された形で、それぞれニルス、紅湖伯(カーマインレイク)の手によってかろうじて自我を保てる状態になりました。
ちなみにヴィレムは同時に記憶も封印されており、記憶喪失状態になっています。
また獣の破壊衝動を記憶封印で封じているので、記憶を取り戻す=獣化のような状態です。
人の手によって空中に上げられた獣たち
5巻では大きな事件が起こります。
空中に攻撃できる6番目の獣はクトリが捨て身で半壊状態にし、しばらくは復活ができません。
つまり地上はともかく、空中はしばらくは安全期が続く事が予想されます。
しかしこうなってくると妖精兵の存在に意義を唱える者が現れます。
現在妖精兵たちは、護翼軍、オルランドリ商会に所属しているわけですが、それを独占と言い妖精倉庫を解体し各国に分配するべきだ、という意見を主張するものが増えていきました。
そんな不穏な空気の中事件は起こります。
結論から言えば、エルピス集商国という国のまったく愚かとしか言いようが無い行為によって、空中も脅威にさらされる事になってしまったのです。
まずエルピス集商国は獣を秘密裏に空中に連れて帰りました。
そして隣国に獣を放ち、それを新兵器(※)を使って助ける事で心理的に敵対している隣国に対して優位にたちたい。
さらに新兵器の有用性を見せ付ける事で妖精兵の独占使用を目論む。
ちなみに新兵器の正体は、これまた秘密裏に捕獲された新妖精を固定し、無理矢理魔力を抜き出すようなもの。
簡単に説明するとこんな感じです。
最悪級のヒール国です。
ただこういう国って多分いるよね、って妙なリアル感もあったりするんですよね…。
そしてヴィレムは…
5巻の最大級のネタバレになりますが、妖精倉庫の妖精たちのために記憶を取り戻して、最後の戦いに挑みます。
このままエルピス集商国の思惑通りに事が進むといずれアイセアやラーントルクたち妖精倉庫の妖精たちはエルピス集商国に使い捨て兵器のようにされてしまいます。
だからまず新兵器を潰すことで、獣(記憶を取り戻してヴィレムは獣になっている)に新兵器は全く敵わなかった事を知らしめる。
そして妖精倉庫の妖精たちに討たれる事で、妖精兵の有用性を再度証明する。
敵対するヴィレムに警戒しながら困惑するラーントルクとヴィレムの真意に気づいて泣きながら絶叫するアイセア。
ティアットも戦いに加わる中、ヴィレムにとどめをさしたのは、クトリのセニオリスを継承したラキシュだった…。
と言った感じで、全く救いが無い展開で悲壮感も凄かったけど、ヴィレムの愛情もあって良いシーンだったと思います。
かーま、じぇい、いーぼについて
4巻のレビューでかーまって?みたいな事を書いたんですが、良く考えると普通に答え出てました。
- かーま=紅湖伯(カーマインレイク)
- じぇい=翠釘候(ジェイドネイル)
- いーぼ=黒燭公(イーボンキャンドル)
ですね。
完全に見落としてました…。
クトリの最期が妖精でなくなっていた事
5巻まで読んで答えが出なかったのがこれです。
今回で人間種と妖精は非常に近い関係にある事が分りましたが、そういう事なんでしょうかね。
まとめ
![]() 終末なにしてますか? 忙しいですか? 救ってもらっていいですか?#05 [ 枯野瑛 ] |
以上「すかすか」5巻のネタバレレビューでした。
結局回想に出てくるキャラクター以外だと、新シリーズに出なさそうなのは主人公ヴィレム、妖精兵クトリの2人だけですかね。
ネフレン、アイセア、ラーントルク、ノフトは健在なので新シリーズにも登場しそうです。
の割には読んだ後の喪失感が凄い作品です。
作品によってはもっとぼんぼん退場する作品も珍しくないですし。
それだけ感情移入してしまったという事ですかね。
キャラクター達は明るいんですが、設定や展開は基本的に暗いストーリーで、イラストの泣いている女の子たち(作者曰くそのようにお願いしている)も作風に非常にマッチしていて、やはり一風変わったラノベである事は否定できませんが、出来ればたくさんの人に読んでみてもらいたい作品だと思います。
ここまで読んでいただきありがとうございました!
スポンサーリンク


- 『僕と死神の七日間』ネタバレ感想 - 2018年12月8日
- 「終末なにしてますか? もう一度だけ、会えますか?」4巻感想。 - 2017年4月7日
- 終わってみれば見所もたくさんあったのだけど。冴えない彼女の育てかた12巻。 - 2017年3月19日