スポンサーリンク
ライトノベル「僕は友達が少ない」(平坂 読)11巻を読みました。
「はがない」は丁度アニメにハマった頃にアニメをやっていまして、そのまま原作まで読み進めました個人的に思い入れは結構強い作品ですね。
原作も途中までは凄く好きだったのですが、最後の数冊はう~んって感じでちょっと微妙だったかな、と言うのが正直な所ですね。
このページのもくじ
「僕は友達が少ない」ここ数巻の印象
アニメでも描かれた、理科の「僕は友達が欲しいんだよー!!」の絶叫シーンのあたりまでは好きだったのですが、
その後の夜空の逃走あたりから、あれ?って思う事が増えてきたんですよね。
と言うのも、夜空の小鷹の家でのエピソードとかちょっと下品というか下ネタ度合いが過ぎる描写が増えてきたのかな、と。
11巻での幸村の「では母上、私はいつから小鷹先輩と○○○○して良いのでしょうか?」って台詞とかも個人的にはちょっとね、って感じでした、
スポンサーリンク
例えば今期アニメで放映している「下セカ(下ネタという概念が存在しない退屈な世界とは)」とか僕は面白いと思いました。
このアニメは、「はがない」など問題にならないレベルで下ネタが連発されていますが、
タイトル的にも作風的にも元々こういう話だよね?ってなってるから違和感がないんです。
「はがない」も「う○こ」と絶叫する幼女が出たりと元々上品とは言えない表現もありましたが、
ちょっと行き過ぎじゃないかな、って印象が強かったです。
僕は友達が少ない11巻感想
ここからネタバレが入ってきます。
ネタバレが嫌いな方はご注意下さい。
【楽天ブックスならいつでも送料無料】僕は友達が少… |
「僕は友達が少ない」11巻の構成について
10巻までの段階で小鷹は、夜空でも星奈でもなく、実は理科が好きだったという事に気づきます。
「夜空」を「重い」と表現していたわけで、じゃあ好きなのはダブルヒロインのもう1人である「星奈」だと思っていたのですが、
理科が好きだったとは意外でした。
ただ原作を見ていて、理科に恋愛感情を抱いたとしてもあまり違和感は無かったです。
ほんと個人的な印象ですが、理科と友達になったあたりから、「星奈」エンドか「理科」の逆転エンドか、
もしくは正ヒロインっぽい描写だった「夜空」になるのか、と思っていましたので。
それだけに結局“付き合った”のがあのキャラだったのが理解出来ないんですよね。
結局作中付き合ったのは何故か「幸村」
ちなみに幸村は個人的に凄く気に入っているキャラではあります。
自己主張が激しい面子の中で唯一大人しいタイプの女の子でしたしね。
ただ、小鷹って幸村を好きになる描写って無かったですよね…?
仕草にドキッとした瞬間が一番多かったと言っていましたが、
理科や星奈とそれ程差があったとは思えません。
だから幸村の告白を受け入れたなら、どうして星奈を受け入れなかったの?
って思ってしまいました。
幸村と付き合った事自体よりも、そうするならどうして星奈はフラれたの??って疑問ですね。
少しずつ変化があった小鷹のクラスメートたち
ずっとヤンキーと思われて怖がられていた小鷹ですが、3年時に同じクラスになった遊佐葵が好意的に話しかけてくれた事で、
徐々に状況は改善していきました。
こちらも最終巻という事で、結末自体は良いのですが、
個人的にはこのイベントに時間を割いて、大きなエピソードが欲しかったと思いました。
割と物語の根底のテーマになってもおかしくない部分ですよね。
11巻も続いたのに、このイベントは数行での説明だったのは、残念でした。
小鳩とマリアのエピソードは良かった
アホの子である小鳩は、聖クロニカ学園高等部へ進学しても勉強についていけない、と父と小鷹から言われ、
別の学校に行く事を勧められます。
それを「友達がいるから」と固辞した小鳩は夜空に勉強を教えてもらいながら猛勉強し、
条件であった「赤点なし、3科目以上で平均点以上」をクリアします。
それを報告に来た小鳩に全身で喜びを表しながら抱きつくマリアは良かった。
お互いいればすぐに喧嘩するけど、1人の時はどちらも寂しそうにずっとしていたし、
最終巻ならではの良いシーンでした。
ただこれをメインの面子(小鷹、夜空、星奈あたり)でやってくれたらもっと良かった(笑)
ちょっと無理やり感のあった理科と幸村の仲違い
幸村は小鷹に告白する前に理科と話をしています。
理科は小鷹の恋愛感情には気づいていたものの友達である事を選びました。
ここで幸村と意見が分かれるのはよく分かるのですが、
その後仲が悪くなってしまうのがちょっと不自然な感じでした。
もちろん、ここの話し合いでお互い嫌味を言い合っているんで、このタイミングでムカついたって事は分かるんですけどね。
こういう流れに持っていくなら、これまでにどこかでお互いに敬遠してる、みたいな描写があれば良かったかなと思います。
(あったのかも知れませんが、覚えていません)
僕は友達が少ない、タイトルの理由
ラストで、「友達は少ない、けど、いる」って小鷹が言った時、ちょっとハッとしてしまいましたw
いや、作中でみんな、ぼっちぼっち言ってるし、お互い俺ら友達じゃねーし?みたいな事やってるからですかね、
タイトルの言葉の意味を「友達がいない」みたいに思ってしまってましたw
1巻の隠しメッセージは全く分からなかった
1巻で夜空が隣人部の部員募集のメッセージに隠しで「友達募集」と入れてましたよね。
実はあれにはもう1つ隠れたメッセージがあった、という事で、1巻と見比べてみました。
たしかにメッセージが入ってる!
連続性も無く「タカ」と「ソラ」を知らなければ、絶対に分からないメッセージですが、違う意味で驚きました。
というのもつまり1巻の時点では、「タカ」と「ソラ」の幼馴染設定はあったって事ですよね?
たまに読者の意見でストーリーが変わった?みたいな噂、またはそう取れる作者のコメントを聞いたりするので、
割と行き当たりばったりな部分もあったりするのかな?って思ってたんです。
でもこの隠れメッセージを考えると、やはりある程度構想はきちんと立てて作ってるんだな~って。
当たり前かも知れませんけど、1巻の時点では長編になるかはたまた打ち切りで数巻で終わっちゃうのか分からないのに、
素直に凄いと思いますね。
【楽天ブックスならいつでも送料無料】僕は友達が少… |
まとめ
ちなみにネットでの評判を見てみたのですが、客観的に見て否定的な感想が多かったです。
個人的にここまで荒れてたのは「俺妹」以来だったかなと思います。
こちらは実妹エンドってのが評価の分かれた原因でしたが、タイトルを考えるとまぁ単独ヒロイン的な感じでしたしね。
僕は黒猫好きでしたけど、納得は出来ました。
「はがない」はダブルヒロインがどちらもフラれた上に、
誰も選ばないエンドでしたからね。
この展開ならせめて幸村とくっつく、もしくは幸村も断る、だったらと僕も思わなくは無いです。
まぁ結末で評価が荒れるのは、人気作品だったという証ですからね。
多くの人が読んでいて、それぞれ満足したところ、疑問点、否定的な部分が分かれて、
それにそれぞれ賛同する人、否定する人がたくさんいて、結果荒れるという事でしょうし。
最終巻まで読みましたが、最終的には読んで良かったと思います。
それにしても先日「パパ聞き」でも書きましたが、興味を持ち始めた頃に手に取ったシリーズが終わってしまうのはやっぱり残念です。
スポンサーリンク


- 『僕と死神の七日間』ネタバレ感想 - 2018年12月8日
- 「終末なにしてますか? もう一度だけ、会えますか?」4巻感想。 - 2017年4月7日
- 終わってみれば見所もたくさんあったのだけど。冴えない彼女の育てかた12巻。 - 2017年3月19日