丁度2ヶ月位前になりますが、以下のページを公開しました。
>>初心者におすすめできないスパロボ5選。高難易度から低評価まで。
今回は個人的に初めてプレイする方におすすめしたいスパロボをシリーズの中からご紹介したいと思います。
同時に各作品のPVも載せていますので、参考にしてみて下さい!
第5位:スーパーロボット大戦α
第5位はプレイステーションで発売されたスーパーロボット大戦α。
スパロボと言えば毎回戦闘シーンが注目され、店頭PVでは人だかりができたりします。
丁度この作品からバンプレストが戦闘シーンに特に力を入れるようになったようで、次作以降は毎回驚くような演出が登場するようになっていきました。
ガンダムシリーズに目が入らなくなったのもこの作品からでしたかね。
さすがにプレステ時代の作品ですので現在のスパロボと比べると見劣りしてしまいますが、初登場した戦闘シーンカットもあり、それ程ストレスを感じる事はないと思います。
個人的にハマるきっかけとなった作品であり、思い入れはダントツの作品です。
キャラクター図鑑が何度やっても100%にならず、10週以上プレイしてバグで100%にならないと知った時は倒れそうになりました。
そのような作品をどうして5位にしたのかと言うと、単純にシリーズ物だからです。
αはその後のα外伝、第2次α、第3次αと計4作品が連なってストーリーが展開されていきます。
もちろんどの作品も単体でプレイしても問題がないようなストーリーになっていますが、せっかくであれば最終的な完結を見たいと思ってしまうと思います。
もともとスパロボはプレイ時間が長くなる傾向が高いのもあり、計4作品をプレイするとなると相当気合入れてプレイする必要があります。
ストーリーはいわゆる王道物で、異星人(エアロゲイター)が攻めてきたのを撃退する話です。
このエアロゲイターは実は先遣隊でね…と言った感じで次の作品(α外伝は文字通り外伝なので第2次)に繋がっていきます。
もし他の作品でスパロボを気に入ったら、次にシリーズとしてプレイして欲しい作品です。
ちなみに奇跡をかけたスーパー系主人公機龍虎王の最強武器や、同じく魂がけのSRXの一撃必殺砲でラスボスは1撃キル可能です。
強い機体は、ガンダム系全般、ビルバイン、主人公機、マジンカイザーあたりでしょうか。
逆にジャイアントロボが若干弱かった(能力がマッチしていない)覚えがあります。
第4位:スーパーロボット大戦D
4位はゲームボーイアドバンスで発売されたスーパーロボット大戦D。
この作品の最大の魅力は、非常に斬新なストーリーが展開された事。
通常仲間にならないと思われていた逆シャア状態のシャア・アズナブルやギュネイ・ガスが普通に仲間になります。
どちらも最新作のZシリーズで仲間になりましたけどね。
当時はユーザーに驚きを与えました。
今回紹介する作品の中では恐らく難易度は一番高いかなと思います。
ただ、この作品はマクロス7が初登場するのですが、歌システムが尋常じゃないレベルで強いです。
歌の効果を重ねがけできるので、時間さえかければ出撃パイロット全てのステータスをマックスに出来ます。
Zシリーズでも強かったですけど、このDのマクロス7は歴代最強クラスのバランスブレイカーだったと思います。
こうして考えるとZシリーズと共通点がいくつかありますね。
強ユニットは主人公機、マクロス7の機体、メガゾーン23などです。
第3位:スーパーロボット大戦MX
第3位はPS2で発売されたスーパーロボット大戦MX。
今回紹介する作品の中では唯一戦闘シーンが今見ても十分楽しめるレベルかなと思います。
それだけ完成されています。
この作品の最大のおすすめポイントは難易度です。
かなり簡単な部類になります。
主人公がいわゆる空気主人公的な側面があるので、オリジナルストーリーに期待している方は微妙かも知れませんが、ストーリーも良いので、バランスで言えば1番かも知れません。
よく初心者おすすめで名前が上がるタイトルですね。
強ユニットは、歴代でもぶっちぎりで強いゼオライマーです。
ぶっちゃけこのユニットだけフル改造したら1機でもクリアできるレベルで壊れ性能してます。
比較的ゆるい難易度と、強過ぎる設定のユニットが噛み合った結果ですね。
他にはドラグナーとかも強いです。
惜しげもなく最強武器をどんどん披露していたPVは過去最大級に豪華なPVとして今も語られています。
第2位:スーパーロボット大戦64
その名の通りニンテンドー64で発売されたスーパーロボット大戦64が第2位。
機種的にプレイ環境を整えるのは非常に大変だと思います。
ちなみに私は14年ほど前にニンテンドー64ごと1000円で購入しました。
今は中古でもあるのでしょうか。
この作品の最大のおすすめポイントはストーリーです。
特にリアル系主人公を選択した際に出てくるオリジナルキャラのレラのエピソードは今でも印象に残ってます。
「その瞳に未来は映ることなく」というステージに思い入れのあるファンも多いと思います。
実際に印象に残ったステージで名前が上がる事も多いです。
もし近くの店で見かけたら是非プレイする事をおすすめしたい作品です。
強ユニットはうる覚えですがレイズナーが強かった気がします。
※PV無し
第1位:スーパーロボット大戦W
第1位はニンテンドーDSで発売されたスーパーロボット大戦W。
スパロボの醍醐味と言えば、たくさんの作品が入り混じって繰り広げるクロスオーバーです。
スパロボWはこのクロスオーバーが物凄いレベルで展開します。
またシナリオの評価も全作品で1位、2位を争うレベルで高く、ストーリー性も魅力の1つです。
残念な点は凶悪なバグがあって、それを使用すると主人公が上記のゼオライマーなど比較に出来ないレベルでバランスブレイカーになる所でしょうか。
そもそもバグなんか使わなくても強いユニットなんですけどね。
初心者の方におすすめしたい理由として、難易度が非常に低い事も挙げたいです。
フルメタのガウルンなど難敵は存在しますが、それを含めても本当に簡単です。
携帯機でさくさく進めますので、初めてプレイするにはこれほど良い作品もないのではと思います。
ガンダムSEEDアストレイやフルメタの参戦が話題を呼びました。
フルメタは確か作者の豪快なネタバレがあった覚えがあります(笑)
まとめ
いかがだったでしょうか?
プレイ環境まで考えると、WかMXが妥当なのかなと思います。
個人的には64やαシリーズをプレイして欲しいところではありますが。
やってみようかなと思っている方の参考になれば幸いです。
ここまで読んでいただきありがとうございました!


- スト5 ゴールド帯になるために意識していきたい事。 - 2019年4月18日
- 意外と知らない事があるかも?格闘ゲームのネット対戦のマナーについて。 - 2019年2月11日
- 【スト5】LP1000を超えない初心者がLPをあげていくために意識したい事。 - 2018年8月17日