操作がコマンド入力よりも簡単で必殺技が出しやすい事で昔から初心者にオススメとされてきたタメキャラ。
ストリートファイターシリーズのガイルがあまりにも有名ですが、タメキャラ自体は多くの格闘ゲームに登場していますよね。
あくまでも個人的な意見ではあるんですが、今の格闘ゲームのタメキャラって決して初心者向けでは無いんじゃないかと思っています。
ちなみにスト5のガイルはいわゆる強キャラに分類されているので、キャラ性能は高いです。
ですので強い弱いで言えばオススメなキャラではあるんですけどね。
このページのもくじ
格闘ゲームを始めた人にタメキャラはあまりオススメしたくない理由。
昔と今の格闘ゲームのレバー認識の違い
一番の理由はこのレバー認識です。
昔は完璧に入力(方向を正確に)しないとその必殺技が出ないタイトルが多かったんです。
初心者が最初にぶつかる壁なんて言われる昇竜拳などは当時は今と比べ物にならないくらい出しにくく、出にくいとかそんな地点の話ではなく、何度やっても全く出せない人もいる、なんて話も珍しくない時代でした。
もちろん人間である以上100%の確率でコマンドを成功させるのは無理なんですが、10回に1回出ない時がある、位の精度でも正直信用できないというのは一度でもプレイ経験があれば分かってもらえると思います。
こんな状態ならタメキャラは初心者にオススメできる、というかコマンドが出せないならタメキャラしかもう選択肢が無かったわけです。
今の格闘ゲームはレバー認識が甘い
ところが時代が変わって最近の格闘ゲームはコマンドのレバー認識が非常に甘くなっています。
前述の昇竜拳は623で出しますが、323でも出ますし、626でも出ます。
凄く大雑把に言えば、前方向どれか→下方向どれか→前方向どれか、で基本出ると思って大丈夫なレベルです(タイトルにもよりますが)。
昔はきちんと斜めも含めて正確に入力しないと出なかったのである程度は丁寧さ、きようさなんかが必要ではあったんだろうと思いますが、これだけ認識が甘くなっていればよっぽどの事が無い限り、少々練習すれば間違いなく出せるようになるはずです。
昔と違って今は家庭用も豊富でトレーニングモードなんかも実装されていますしね。
タメキャラにはタメ管理がある
またタメキャラを使う場合、タメを管理しなければなりません。
確かに波動拳よりはソニックブームが出しやすいですし、昇竜拳よりはサマーソルトキックの方が出しやすいのは間違いないんですが、任意のタイミングでいつでも出せるコマンド系の必殺技と違いタメ技はいつでも出せるわけでは無いんです。
タメが完了していないと当然必殺技は出ないですから。
特に初めて格闘ゲームを触りましたクラスの初心者さんが勝ちたいとなると、色々覚えないといけない事は出てくるんですが、タメキャラを使用すると覚えるべき項目が一つ増えるんですよね。
このタメ管理を覚えるのと、今のレバー認識でコマンド必殺技を出せるように練習するのはどっちが簡単なの?となるとコマンド入力の方が速いんじゃないか、と僕は思うんです。
まとめ
以上タメキャラは個人的には初心者にあまりオススメできないかなと思う理由でした。
まあ元々KOFが好きで、あのシリーズのタメキャラが正直あまり強くない(94、95のハイデルンは例外)のもそう思っちゃう理由かも知れません。
展開が速いので、じりじりした展開でじっくり溜めるタイミングが作りにくくタメキャラで勝つのが難しいんですよね。
そんな感じで多少極論じみてしまいましたが、最近の格闘ゲームだとやっぱりタメ管理を覚える位なら数時間コマンド練習した方が早くない?と思うので、初心者の方でタメキャラを使ってみようかと思っている方は参考にしてもらえれば幸いです。


- スト5 ゴールド帯になるために意識していきたい事。 - 2019年4月18日
- 意外と知らない事があるかも?格闘ゲームのネット対戦のマナーについて。 - 2019年2月11日
- 【スト5】LP1000を超えない初心者がLPをあげていくために意識したい事。 - 2018年8月17日