夜勤明けで眠ろうか起きてようか迷っていたのですが、今日郵便局関係で意味が分からないことが起きたのでこれをネタにブログを更新しようかなと思います。
それにしても郵便局の窓口ってあまり良い評判は聞きませんが…人にもよるんでしょうけど客商売をやってきた身としては、あれは無いかな…と。
このページのもくじ
経緯
3/22 郵便局の不在票が届く
再配達は出来る限りやりたくないのですが、今回日付指定が出来ないショップで購入したため、不在時に配達をしてくれたようで不在票が3/23に入っていました。
余談ですが、再配達の割合がめちゃくちゃ多くて運送会社が悲鳴をあげているって話でしたが、あす楽のような指定なし最速便を減らして、1週間後とか余裕のある日程で全荷物を日時指定を設定させれば減ると思うんですけどね、個人的には。
僕自身出来るだけ早く欲しいとは思っていますが、それで流通がパンクする位なら全然待てます。
そう思う人多いと思うんですがどうでしょう。。
まあそんなわけで、Web上から再配達を申し込んだわけです。
https://trackings.post.japanpost.jp/delivery/deli/
3/24 郵便局から電話が入る
3/23夜から3/24朝まで夜勤務だった僕は7時頃帰宅してメールチェックなどをしていました。
すると市内局番から電話が来まして出てみると郵便局だったわけです。
ただ、最寄の郵便局ではなく旧住所最寄の郵便局。
ちなみに引越しはもう数年前の話。
ここの窓口の女性の対応がもう酷すぎて…w
僕「はい」
女性「○○郵便局の○○と申しますが、お荷物再配達の件でお電話…(云々)。お知らせ番号を教えてもらえますか?」
僕「○○○○です」
女性「お名前とお電話番号をお願いします」
僕「名前は○○○○。電話番号は○○○○」
ここまでは普通でした。
女性「配達した方のお名前は分かりますか?」
僕「(不在表を見て)○○さんと書いてますね」
女性「は!?」
ガチですよ、これ。
ビックリしました。
僕「いや、○○さんって書いてますけど…」
女性「そうですか…。その方はうちの配達員ではありません。またお荷物がうちの郵便局に無いんですけど」
僕「え??」
女性「いや、だからお荷物がうちの郵便局に届いていないんですけど!でも再配達の依頼があって住所が○○(旧住所)になってます!」
僕「え、そこ昔住んでた住所なんですけど…じゃあ僕の荷物ってどこにあるんですかね?」
女性「知りません。荷物が無いのにお客様がうちの郵便局に間違えて申し込みされてるみたいです」
フォームの記入ミスだろうって事なんでしょうけど、いきなり電話してきてあんた間違ってると言われても正直むかっと来ますよね。
僕「えっとじゃあどうすれば良いんですかね?」
女性「そう言われても…お客様がお間違えになっているので自分で確認してもらうしかないですね」
だめだ、話にならないこの人…。
という事で電話を切って自分にミスが無いか確認しました。
注文と再配達フォームの確認
まず最初に確認したのは注文時に旧住所になっていたのではないか?という事。
ただここが間違っていたら、何故不在票が現住所に届くのか?って話になるわけで、当然問題ありませんでした。
そして申し込みフォーム。
まぁどこに郵便局を指定する箇所があるんですかね?とw
ちなみに自宅に再配達を選択しています。
自宅に届いた荷物を自宅に再配達って言ってるのに、わざわざ数年前の旧住所に再配達するとか嫌がらせのレベルですよねw
不在票に書いてある郵便局に電話
どうも設定間違ってないっぽいんですよね。
こうなってくると、怒りもわいて来てしまうのが人間だと思いますが、あの女性に文句を言っても多分謝罪が出てくるような予感が無いし、怒りをぶつけても時間の無駄なので、不在票に書いてある現住所最寄の郵便局に電話しました。
まず一番気になってるのは俺の荷物は一体どこにあるんだよ、と。
結論から言えば、荷物はこの郵便局に保管されており、再配達の設定も生きているようでした。
じゃあ何故電話が来るのか…。
今回対応してくれた方は物腰も柔らかく、丁寧だったので、次回以降配達をきっちりしてくれれば良いやと、何故旧住所に届いてしまったのか?その可能性を聞いてみました。
まず言われたのが「住所変更が出来ていないのでは?」。
ただ曖昧ですが多分してますし、直後ならともかく数年前に引っ越している現状、そもそも不在票は現住所に届いている事からありえなさそうです。
となると後は「再配達の申し込みフォームの郵便番号入力欄が旧住所になっていた」位しか考えられないそうです。
ここって不在票にある郵便番号をそのまま入力しますよね。
僕もいちいち自分の住所とか見ないわけで、不在票の郵便番号を入力しています。
ですので、個人的にこれもありえないと思う(旧住所の郵便番号とか覚えてないですもん、偶然間違ってそれを入力するとかありえますかね)んですが、割とこのパターンで届かない方は多いそうです。
ちなみに僕の現住所と旧住所は郵便番号は結構近いので、タイプミスが0%とは断言できないわけですが…。
ちなみにこの手の再配達依頼ってお知らせ番号や荷物の種類の選択ミスがあると容赦なくエラーが出ます。
じゃないと申し込み間違いが頻発してしまいますしね。
だから郵便局の再配達フォームのこの部分が、めちゃくちゃ意外でした。
お知らせ番号が間違っているとエラーが起きるけど、郵便番号で旧住所を入力してしまうとエラーが起きない
そうです。
結局原因は?
不明です(笑)
郵便局の方が言うには、上の2つのどちらかに該当する場合が多数だそうですが、だからはい、そうですか、と納得できるのかと言えば…って感じですね。
今後も再配達を依頼する事はあると思いますが、さしあたって郵便番号はもっと注意して入力しようとは思いますが。。
それにしてもどちらの方も絶対に郵便局に落ち度は無いって姿勢を崩さないんですね。。
特に最初の女性なんか、僕が間違っている前提+高圧的な口調で、はっきり言って気分悪かったです。
僕も以前客商売をしていたので、すぐに謝るとそこに付け込むクレーマーが絶対に出てくるので、安易に不備を認めてはいけない…というのは理解できるんですけどね。
何事にも言い方ってあるんじゃないかと思います。
まとめ
以上郵便局の再配達フォームについての、愚痴、日記、注意勧告でした。
今思えば全く違った住所を入力した場合はどうなるのか聞いておけばよかった。
ちょっと頭もぼ~~っとしてた(夜勤明けで)のでそこまで頭が回りませんでした…。。
どっちにしろ郵便番号のミスをそのまま受け付けちゃうのは、今回知れて良かったと思います。
お知らせ番号程気を使って郵便番号を確認していませんでしたし。
まあだからこそ、100%きちんと入力しましたと断言できないんですよね。
改めて不在票を見てみるとお知らせ番号は印刷物なんですが、郵便番号は手書き。
もし配達員さんが間違った記入をしていたらどうなるでしょうね。
それではここまで読んでいただきありがとうございました!


- メタンハイドレートって何?石油や石炭に変わる注目の次世代エネルギー資源。 - 2019年2月18日
- パナソニック『オフタイム』を買ってみた。折りたたみ電動自転車のメリットとデメリット。 - 2018年11月20日
- W杯でオウンゴールしたサッカー選手を射殺した怖すぎるコロンビア。今回の1発レッド退場が心配。 - 2018年6月20日