数ヶ月前からブログ記事の外注を何度か発注しています。
どうしても個人だけだと更新頻度が下がってしまいますしね。
で結果的に外注してみてどう思ったのか、このブログではどのように反映されたのか?について書いていきたいと思います。
と言うわけで、完全にブログ管理者向けの記事となります。
ちなみに全てタスク形式での依頼です。
このページのもくじ
ブログ記事の外注のメリットとデメリット
数ヶ月間何度か発注をして、自分で書く場合と外注で書いてもらう場合、思った以上に記事の内容が変わって来る事が分かりました。
ある程度発注前から予想は出来ていることでしたが、改めてまとめてみます。
ブログ記事外注のメリット
時間の短縮
僕は大体1記事に対して数時間かけて記事を書いてます。
ゲームの感想とか思いついたままポンポンかける記事は1時間位の時もあるんですが、自分の考えを入れたり画像の編集をしたりしながら書いていくとまぁ早くても更新まで2時間はかかるかなと思います。
外注だと当然記事が完成している状態で納品されるため、コピーチェックをしてタイトルと見出し、改行などを整えてもかかっても30分程で公開まで持って行くことが出来ます。
時間を短縮できる!という部分は大きなメリットだと思います。
同時に更新頻度を増やせるのも大きいと感じます。
自分の知らない分野の記事を公開する事が出来る
今現在僕が書いている記事は、当然それなりに知識がある(と思っている)得意分野(と思っている)について書いています。
外注の場合は、それぞれの方がそれぞれに得意分野を持っていて、当然僕が全然知らないジャンルの記事も依頼すれば書いてくれます。
例えばレディースファッションなんてさっぱり分かりませんしね。
ブログ記事外注のデメリット
お金がかかるけどデメリットかと言えば
もちろん外注なのでお金はかかってしまいます。
ただこれに関しては自分で料金も設定できますし、そのおかげで記事を書いてもらっているわけですし、Win-Winな関係ではあるかと思っています。
知らないジャンルの真偽が分からない、コピー納品のリスク
わざわざ嘘を書く人はいないと思いますが、知らない分野の記事は正直自分で読んでも分らないことも多かったりします。
また同時にコピペ文章のリスクもあります。
幸い確実にコピーだ!という納品は無く、後述する文字数稼ぎ納品の方がよっぽど気になるレベルではあるのですが、コピーコンテンツはSEO的に最悪ですので、チェック体制はきちんとした方が良いと思ってます。
説明書きを読まない人が連続で納品してきたり
例えばダイエットについて書いてください、と書くとダイエットについての記事が納品されます。
さすがにここすら読んでくれない人は稀です(いなかったわけではない)。
イメージ的には、その時にダイエットサプリの記事はやめてね、と注意書きを書くと「おすすめダイエットサプリ」の記事を納品してくる人が必ず出てくるんですよね。
1記事ならまだしもそういう人に限って何故か連続で納品してくるんですよね(汗)
記事の質
外注をする前に一番懸念していたのが記事の質の部分です。
そもそも僕が書いている記事の質が良いわけでもないので、最終的には大丈夫だろう、と思って依頼していたのですが、思った以上に感じてしまいました。
なんていうんですかね。
あからさまに文字数だけを稼ごうとした記事ってやっぱり分かるんですよね。
ブログを書いている本人は、多くの人に読んでもらいたいわけで、SEOも意識しますし、分かりやすくて出来る限り詳しい説明にしようと(努力は)しています。
実行できているかはともかく。
逆にクラウドソーシングは僕も納品経験がありますが、まあ第一目標は指定文字のクリアであったのは正直なところ。
そのあたりの意識の違いが思った以上に出ちゃったかなーと思います。
丁寧な作業をしてくれる方も多いんですが、そうじゃない方も特定数以上いてその時の記事が自分の中で凄く目立っているような印象でしょうか。
このブログへの反映
10~20記事程度外注依頼した記事をこのブログでも公開していたのですが、現在はやっていません。
新たにドメインを取得して新ブログを立ち上げました。
もともとこの記事はあまりにも…という記事を退避させる目的で作ったのですが、現在は全ての記事をそちらで公開するようにしています。
せっかく立ち上げたからにはそちらでもアクセスを伸ばしたいという気持ちが1つ。
後はある程度満足できるアクセス数になってきたこのブログが、外注記事の影響でペナルティーなど食らったらたまらない、と思ってしまう不安感ですね。
コピーチェックは十二分にやっているつもりですが万が一の話もあるので、そこでリスクを負う位なら新たなブログを育てた方が良いのかな、という結論です。
ちなみに現状のアクセス数はひどい有様ですが、これは新ドメインはどのような記事であっても似たような物ですので、1年位様子を見て…と思っています。
というわけで、このブログへはほぼ反映しておりません。
今後の展望
まだタスク方式でしか発注していませんので、プロジェクト方式でライターさんと直接契約したらどうなるんだろう、とは思ってます。
近いうちに一度試してみようかなと考えているので、また機会があれば報告しようと思います。
上記のため、現時点で外注について結論付ける事は出来ないのですが、今の所大事にしたいブログに外注記事は“無い”と考えています。
外注をお考えの方は何か参考になれば幸いです。


- 忘れられる権利とネットでの実名拡散について - 2021年3月23日
- メタンハイドレートって何?石油や石炭に変わる注目の次世代エネルギー資源。 - 2019年2月18日
- パナソニック『オフタイム』を買ってみた。折りたたみ電動自転車のメリットとデメリット。 - 2018年11月20日