フォルソクです。
今日は私が初めて手に入れた自分用のパソコンの思い出を話します。
偶然職場の後輩とそんな話になって、話してたら懐かしくなりました。
「PowerBook G3」当時最新鋭のノートパソコン
うちの大学は同時珍しく入学と同時に1人一台ノートパソコンを貸与(卒業時にくれる)するシステムをとっていたんですね。
で、もらったのがこの「PowerBook G3」。
当時最新鋭と言われていたマックのノートパソコンです。
マックって何?マクドナルド??ってレベルの知識しか持っておらず、そのまま4年間を過ごしてしまったので、当時スペックなどは全く理解してませんでした。
ただとにかく、先輩たちには凄く羨ましがられたのを覚えています。
改めて見るG3のスペック
PowerBook G3 333 |
PowerBook G3 400 |
|
CPU |
PowerPC G3 333MHz |
400MHz |
バックサイドキャッシュ |
512KB |
1MB |
キャッシュバスクロック |
133MHz |
160MHz |
メモリー |
64MB SDRAM(最大384MB) |
|
HDD |
4GB IDE |
8MB IDE |
グラフィックコントローラー |
ATI RAGE LT Pro | |
内蔵ドライブ |
CD-ROMドライブ |
DVD-ROMドライブ |
スポンサーリンク
VRAM |
8MB SDRAM |
|
インターフェース |
10/100BASE-T Ethernetポート、56Kbps内蔵モデム、Sビデオ出力ポート | |
ディスプレー |
14.1インチTFTカラー液晶(最大1024×768ドット) |
|
価格 |
オープンプライス |
|
アップルストアでの価格 |
29万8000円 |
43万円 |
話しにならないじゃないか…と思うことなかれ、当時は世界最速を謡うほどに高性能だったらしいです。
ちなみに私のは333の方ですね。
価格が尋常じゃなくて高いのは気のせいですかねw
当時パソコンと言うと超高価なものでしたものね。
今はそれなりのスペックを持つノートパソコンだったらどうですかね、5,6万でいける場合もあるんじゃないかと思います。
最低限で、さらに中古とかも考えれば1万切る事も夢じゃないですよね。
しかし4年間で覚えて技術と言えば「ネットを見る」位だったかな…。
全く興味が無くて覚える気すらなかったw
私が親なら泣きますね、4年でネットサーフィンしか覚えてないとか言われたら。
最終的にはそっち方面に進んだので決して無駄ではなかった!と思いたい(笑)
なんとなくの思い出
当時はフロッピーディスクが主流で動画ファイルとかも全然なかったんですけど、それでも容量不足には結構悩まされました。
最終的に「photoshop(エレメンツ)を消して容量UP」した気がします。
やる気が無いにも程があるw
後はこれはG3にかぎった話じゃないですけど、ダイヤルアップだったのでインターネット代が結構やばかったんですよね。
今うちは5000円位で光ファイバー入れてますけど、ちょっと画像ファイルなんかダウンロードすると1万2万すぐ行きますからね。
ダイヤルアップでヤフーチャットにハマルという猛者(当時は危険性も知らない)がいたんですけど、
ある月10万近くの請求が来て泣いてた覚えがありますw
そういえば電源を切るよりもスリープからの復活の方が早い!事を発見して、永久にスリープ状態にしてました。
そのまま3年時でぶっ壊れて再度買うハメになったっけ。
後当時はPCが詳しい人はおたくというよりもマニアって感じの印象が強かった気がします。
1999年頃なんですけど、どちらかというとすげ~っってみんな思ってたはず。
PC=おたくの図式は2000年前半から中盤くらい?ですかね。
PCとアニメがなんとなく繋がって…みたいな。
まぁ私がハマり出した頃なわけですが。
懐かしいけどいざ書こうと思ったらあまり書けなかった。
もう少し勉強しとけば良かったですねw


- メタンハイドレートって何?石油や石炭に変わる注目の次世代エネルギー資源。 - 2019年2月18日
- パナソニック『オフタイム』を買ってみた。折りたたみ電動自転車のメリットとデメリット。 - 2018年11月20日
- W杯でオウンゴールしたサッカー選手を射殺した怖すぎるコロンビア。今回の1発レッド退場が心配。 - 2018年6月20日